目次[表示]
効能:湿布でもって温冷刺激を与える。血管の伸縮を促し、血行促進。温冷刺激で神経閾値も高めて鎮痛。
局部の痛みに有効。

院長
例えば、関節炎、痛風、リウマチ、腰痛、背痛、肋間神経痛、腹痛、五十肩、その他の痛みなど。
【用意するもの】
口広な鍋
コンロ
洗面器
お湯
冷水
シリコン製の耐熱手袋
タオル

院長
4~6枚はあると便利。最後の方になると湿布を準備する時間が短くなる為
保温用バスタオル
時計ないしストップウォッチかタイマーなどの時間が測れる物

院長
キッチンタイマーなら二台あるとかなり便利
【七掛け温冷湿布の手当法】
お湯、冷水を別々の器に用意し、タオル又は適当な布を用意して下記の表の時間で患部に湿布を行う。

院長
湿布をする人と別に温湿布準備要員と冷湿布準備要員の3人体制でおこなうと余裕がある。
温湿布は火傷しない程度の温度で熱い方が良い。

院長
カセットコンロなどに口広な鍋をかけて湯の保温を図ると便利。
まずは温湿布から始め、最終的に1分交互の湿布を行うようにする。
セット数 |
温湿布の時間 | 冷湿布の時間 |
1回目 |
20分 | 14分 |
2回目 | 14分 | 10分 |
3回目 |
10分 | 7分 |
4回目 |
7分 | 5分 |
5回目 |
5分 | 3分30秒 |
6回目 |
3分30秒 | 2分30秒 |
7回目 |
2分30秒 | 1分40秒 |
8回目 |
1分40秒 | 1分 |
9回目 |
1分 | 1分 |
10回目 |
1分 | 1分 |
【豆知識】

院長
一人で湿布する時は、温冷庫があると便利。温冷庫で温湿布を準備した状態であるだけでも助かるが、贅沢に温と冷の二台あると予め湿布を準備しておけるので、湿布部位にもよるが本人でも湿布を施すことができる。